江戸時代の庶民が使っていた業務用食品容器

日本は約2000年もの歴史がある国で、島国という特徴から独自の文化を作り上げてきました。大陸から伝わったものに改良を加える才能も有しており、いまではジャパニーズ・カルチャーという言葉で諸外国では日本文化も大人気となっているほどです。食の面でも、大陸の影響を受けつつ真新しいものを作り上げてきました。そのひとつが庶民が活用をしてきた食品容器です。

ここでは江戸時代に普及をした業務用食品容器について、歴史と概要をご紹介しましょう。その業務用食品容器とは、竹皮包みです。時代劇を見たことがある方なら、一度は目にされていることでしょう。団子やおにぎりなどを包んでいる皮のことです。

これは江戸時代の業務用の食品容器であり、現在では弁当箱売り場でも目にすることができます。まず誕生したのは安土・桃山時代という所説があり、握り飯などを戦場に持ち込むのに活用をされてきました。竹の皮で包む理由は、殺菌効果があるからです。一度天日干しにしているため、非常に高い耐久性と耐水性も兼ね備えているのがポイントになります。

なお、武士などの高い身分の方の間では重箱を活用されていたので、この品は庶民のみが使っていたものです。団子や寿司などのほか、魚も包んでいました。昨今ではお洒落なアイテムだと言われるようになり、焼き鳥やロールケーキなどを提供するお店で、業務用食品容器としてたくさん仕入れて使われているお店もあるほどの人気を得ています。業務用の食品容器のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*